Gentooのインストール作業をする羽目になってからかれこれもう1週間…。
1度はインストールが完了し、そこで動かすソフトウェアもインストールしてやっと終わった(´Д` ) と思いきや、16GBなぜかメモリが880MB程度しか認識されていないという現象が発覚…。
$ free -m total used free shared buffers cached Mem: 881 84 797 0 6 32 -/+ buffers/cache: 45 836 Swap: 511 0 511
なのでカーネルをコンパイルし直すことに…もういやだ!(/ _ ; )
(´-`).。oO(なんかこのブログもっとデザインとかそっちよりの話書こうと思ってたんやけど…。こんなんばっかや…。)
はぁ、まぁでもぼちぼち始めますか…。
OSはGentoo Linux x86、32bitのもの。
ハードウェアスペックをメモ
・CPU:Intel(R) Xeon(R) CPU E31230 @ 3.20GHz
・メモリ:16GB
諸事情により無駄にスペックが高いです。
とりあえずメモリは3~4GBくらい読んでくれることを想定。
Gentooのインストール自体は
Gentooのドキュメント通りに行いました。
カーネルのコンパイルはgenkernelを使いました。(これがいけなかったのかな?)
genkernelの–menuconfigオプションを使って再度コンパイル。
$ genkernel –menuconfig –bootloader=grub all
美しくないけどそれっぽいオプションに手当たりしだい*マークをつけまくり実行しました。
結果↓
$ free -m total used free shared buffers cached Mem: 16061 663 15398 0 104 12 -/+ buffers/cache: 545 15515 Swap: 0 0 0
あれ?
16GBくらい認識してるけどいいのかな。
認識はするけど使えるのが4GBくらい(最大で)ってことになるのかな。