先日お世話になったfuZe powered by Unity。
そこで使用したVJKitがとても面白く、Unity初心者がUnityの基本機能を学ぶにはうってつけだったので、
自分の備忘録も兼ねて、使い方をメモしておきます。
説明が正確でないところもあるかと思いますm(._.)m
不明点はコメントいただくか、Unityの入門書などを参考にしてみてください。
まずUnityをダウンロード。
バージョンは4系でなくてはいけません。
ここからダウンロードできます。
※ユーザ登録とか細かい設定とかあった気がしますが、すみませんそのあたりはメモし忘れました。
でもそんなに難しい事はしなかったはず。。。
次はfuZe VJKitをこちらからダウンロード。
「ZIP」ボタンを押すとダウンロードされると思います。
中にはUnityのプロジェクトパッケージとREADMEが入っているはずです。
READMEには楽曲に関するライセンスが書かれているので、
作った作品をYouTubeなどにアップする際は、こちらをよく読んでください。
無事Unityが起動できたら、メニューの
File>New Projectを選択して適当な名前で新しいプロジェクトを作成します。
いろいろなウィンドウが並んでいて初めてだと意味不明な感じでしょうか…。
簡単に各ウィンドウの説明を書いておきます。
ちなみにここ↓の「2by3」というセレクト項目をいじるとウィンドウのレイアウトを変更できます。
また各ウィンドウはドラッグ&ドロップで好きな位置に持っていく事が出来ます。
僕は2by3というレイアウトを選択後、ProjectウィンドウをHierarchyウィンドウの下に持ってくるレイアウトが好きです。
こんな感じ↓
次はVJKitをこのプロジェクトで使えるようにします。
Unityが起動した状態で、ダウンロードしたVJKitのフォルダに含まれる、
fuZe_VJ_StarterKit_v(バージョン番号).unitypackage
という名前のファイルをダブルクリックします。
するとこんな↓ウィンドウが出てくると思うので、右下のImportボタンをクリックします。
無事にインポートできればProjectウィンドウにVJKitというフォルダが作成されます。
以上で準備は完了です!
VJKitフォルダの中に、
SampleScenesという名前のフォルダがあるのでダブルクリック。
中にはあらかじめUnityの中の凄い人が用意してくださったいくつかのサンプルシーンがあります。
どれでも良いのでダブルクリックしてみましょう。
「シーンを保存しますか?」的なダイアログが出てくるかもしれませんが、
「Don’t Save」でOKです。
するとSceneウィンドウとGameウィンドウに何か表示されたと思います。
ここで画面上の再生ボタンを押してみます。
音楽が鳴って何かオブジェクトが動き出したら、
おめでとう! これであなたも今日からUnityユーザの一員です!笑
Hierarchyウィンドウに表示されているオブジェクトを選択して、
Inspectorウィンドウの数字などをいろいろいじって遊んでみましょう。
「いろいろいじって遊んでみましょう」
と言われたところで全然意味分からないと思うので、
VJKitの構成や特に重要な役目をするオブジェクトについて軽くメモしておきます。
まずVJKitのフォルダ構成です。
次に重要な役目をするオブジェクトです。
まず適当にキューブをおいてみます。
メニューの
GameObject > CreateOther > Cube
を選択。
するとSceneウィンドウにキューブが登場します。
このキューブを選択した状態でInspectorウィンドウをみると、
一番下に
「Add Component」というボタンがありますのでクリック。
VJKit > Modifiers > GameObjectPropertyを選択。
新しく「VJGame Object Modifiers(Script)」という項目が追加されます。
これが、MJManagerと連動してこのオブジェクト(キューブ)の属性を変える役目を果たします。
全部は説明しきれませんが、次の様な設定項目があります。
以上、凄く簡単でしたがfuZe VJKitの使い方でした〜。
先月から4週にわたって開催されたfuZe powered by Unityというワークショップに参加しました。
参加者にはUnity初心者も多く自分もその中の一人でしたが、
会場にはUnityの社員の方が各テーブルについてくれており、
分からないところはすぐに聞く事が出来たのでとても進めやすかったです^^
雰囲気もすごくざっくばらんで、初対面の方とも気軽に雑談などしながら作業できました。
ワークショップは全4回にわたって催され、
各回毎にテーマが設定されていました。
毎回講師の方がその分野の第一線で活躍されている超すごい方ばかり…。
直接お話することは恐れ多くてあまり出来ませんでしたが、毎回とても貴重な体験が出来ました!
第2回、荒木シゲルさんが講師の回で知った、ラバノーテーションの考え方。
動きを、
で譜号化する事。
第4回、マイケル・アリアス監督が講師の回での、
映像表現のテクニック(※1)、
などが印象に残っています。
※1 上野樹里さん主演の短編映画、『5つの鞄』のエレベータに閉じ込められる話が例の1つとして使われていました。
この話ではエレベーターに閉じ込められた女性の心理状態を、重力をめちゃくちゃにすることで表現しているそうです。
ワークショップを通して完成した作品は最終回後に催されるクラブイベントで使ってもらえるとのことでしたので、
僭越ながら自分の作品も使って頂ける事になりました^^
他の参加者の方の作品もどれもカッコいいものばかりでした。
自分の作った映像はたとえばこんな感じでした。
表示されている文字はTwitterの検索結果です。
残念ながら会場の端末はネットに繋がっていなかったためか、うまく表示できていませんでしたが(^_^;)
イベントのメインアクトはHIFANAさん。
プロジェクションマッピングで彩られた特設ステージでめちゃくちゃカッコいい音だしてました!
今回は初心者ながらこの様な素晴らしい機会を頂けた事を、
ワークショップを開いて頂いたスタッフの皆さん、
そしてイベント当日観に来てくれた友人達に感謝します。
自分は音楽自体は作れないし作るモチベーションも無いけれど、
こういったツールを使って音楽と同期した映像を作ったりとか、
自分の出来る事、持っている道具をフルに使って今後も継続的にこういった取り組みが出来れば良いな。
少しでも会場の盛り上がりや誰かを楽しませることに貢献できていたら良いのだけれど。
スタッフの方曰く、「fuZe powered by Unityは今後もやっていきたい」とのことなので、
今回参加できなかった人も次回は是非参加してみてください。
とても有意義なワークショップでした^^